忍術の覚え方はこうだっ!
- A H
- 2017年4月26日
- 読了時間: 4分

122 :Anonymous (ガラプー KKef-Y4oe):2017/04/17(月) 07:14:18.24 ID:LVdVfsQ4K.net
忍術の順番覚えるのが難しいな 全部マクロで組んどいて、使うタイミングになったらボタンポチってやるようにしようかな
123 :Anonymous (ワッチョイ 4b87-V7Gz):2017/04/17(月) 07:27:56.56 ID:PERtxvhS0.net
忍術は体で覚えるんだよ メインじゃないならマクロでもいいかもだけど、オシュオン来たり風遁切らしたりすると wait時間あわなくない?
124 :Anonymous (アウアウイー Sa6f-BAMc):2017/04/17(月) 07:36:28.70 ID:2jjh/Z8wa.net
マクロにしたらカン!…カン!…カン!…ボンてな感じでかなり発動までかかるだろうし
その間他のWS撃てないから絶対覚えた方がいいってなると思うぞ
125 :Anonymous (ササクッテロラ Sp6f-ac1C):2017/04/17(月) 08:55:29.79 ID:qrPnrcjTp.net
近接はマクロ使っちゃ駄目 PTに投げるバフ系のは使うタイミング決まってないからマクロでも良いけど、忍術はバーストのタイミングにも使うんだから 忍者がバースト失敗したらくっそDPS下がるぞ 忍術マクロか否かで100以上空くと思うわ
126 :Anonymous (スッップ Sd3f-m+S5):2017/04/17(月) 10:26:46.10 ID:q31h3nb6d.net
>>122 俺はxhbに覚えやすいように配置してる 自分の場合だけど菱形配置の4つボタンで上が天、左が人、下が地で右が忍術発動にしといてそれぞれの忍術発動のスタート位置と動きを体に覚えこませた 人によっては上から天地人の人もいるからそこは好きにやればいい
127 :Anonymous (スップ Sd3f-eB+O):2017/04/18(火) 15:02:33.94 ID:bQUUVLPUd.net[1/2]
>>122 たぶん知らないようだから他のレスに補足しとくけど、忍術マクロは、 /ac 地の印 /ac 人の印 /ac 天の印 /ac 忍術 これじゃ発動できないからな /ac 地の印 <wait.1> /ac 人の印 <wait.1> /ac 天の印 <wait.1> /ac 忍術 こんな風に記述しないとちゃんと発動できない仕様だからな(>>124の「…」はこういうこと) つまりマクロ忍術じゃ使用のたびに3秒程度移動以外何も出来ない時間が発生する 絶対覚えた方がいい 無理に覚えなくても忍術バンバン使えば自然と身に付く DD 51F~にでもこもってこい まずXHBを決めるところからだ >>126をよめ
128 :Anonymous (スップ Sd3f-eB+O):2017/04/18(火) 15:08:08.31 ID:bQUUVLPUd.net[2/2]
補足の補足 印→WS→印 は御兎召喚だからな だからマクロ忍術中にWSは出せない
129 :Anonymous (ワッチョイ 1b67-3MbB):2017/04/18(火) 16:30:53.39 ID:Ncx1zAAz0.net
実際使う忍術なんて開幕に風で戦闘中は水、雷or風魔くらいだし覚えた方が早いだろうな IDいくなら火、土も使う事はあるだろうけど
130 :Anonymous (アウアウイー Sa6f-BAMc):2017/04/18(火) 17:30:32.73 ID:hQMKxK0ja.net[1/2]
自分も>>126見たく印の名前じゃなく場所というか押す順番で覚えたな 菱形4つの下に忍術置いて風遁は右から順番に、水遁は左から順番に押せば発動するようにって感じで 初めはおぼつかなくてもやってるうちに指が覚えるからへーきへーき
131 :Anonymous (ワッチョイ 1f6c-8gjR):2017/04/18(火) 17:57:34.40 ID:4AdcuSUF0.net
うさぎ出しててもしょうがないから確実にボタン押して カン!カン!カン!くらいで忍術してるけど、もっとカカカン!くらいでかっこよく印を切りたい
132 :Anonymous (アウアウイー Sa6f-pDwE):2017/04/18(火) 18:26:18.73 ID:hQMKxK0ja.net[2/2]
ゲッカイ師匠クラスになるとカンカンカン!とかっこよく忍術出せるけど
ヒカセンレベルだとカカカッと入力してもカン!カン!……になってしまうというね
134 :Anonymous (スフッ Sd3f-gRBI):2017/04/18(火) 22:09:24.16 ID:rBNoon6Zd.net
氷「あの」
135 :Anonymous (ワッチョイ 4b87-V7Gz):2017/04/18(火) 23:19:41.81 ID:yTxhlBzn0.net
水遁の二発目が入力されなくて氷遁になるのは草
136 :Anonymous (ワッチョイ 6bdd-HE/W):2017/04/19(水) 04:45:16.31 ID:whZXfOvz0.net
開幕水遁したつもりでも雷ドーンやってることあるからな活殺つれぇわ
137 :Anonymous (ワッチョイ 1f67-HE/W):2017/04/19(水) 08:06:43.76 ID:oYp6UJO40.net
質のいい光回線で忍者に慣れてくると、印はスムーズに出来るようになる WS先行入力確定中の第一印の先行入力→ 第一印発動中の第二印の先行入力→ 第二印発動中の忍術の先行入力→ 忍術発動中のWSの先行入力ができる GCD2.01秒以上なら、雷遁でも次のGCDにギリギリ食い込まない 押下に対してエフェクトや音がわずかに遅れて来るから、それに自分が引っ張られると遅くなってしまう 印を押す時は脳内で印のエフェクトと音をシャットアウトして、タイミングの感覚だけで押す必要がある これを心眼光印術と言う 木人を殴り続けて三年、ようやく体得できた
138 :Anonymous (ワッチョイ 8b3e-ac1C):2017/04/19(水) 08:49:38.56 ID:HR4+GxX90.net
氷遁は土遁と並んでPvPにおいては忍者最強スキルだからセーフ
139 :Anonymous (ワッチョイ 4b87-V7Gz):2017/04/19(水) 15:40:22.02 ID:4u73cKm00.net
活殺うさぎ
140 :Anonymous (ワッチョイ 033e-aT6T):2017/04/20(木) 00:34:50.91 ID:cKGnog280.net[1/2]
うわうさぎじゃん活殺しよ→忍術使う前に活殺して
クリティカルうさぎは誰もが通る道
■■管理人の独り言■■
自分も結局はショートカットバーの配置で覚えてるところがあるんですけど、
火遁と雷遁は配置ではなくとも覚える方法があります!
多分、誰もが考えているとは思うのですが・・w
・雷遁の印:天→地 天から地面へ落雷
・火遁の印:地→天 地面から天へ燃え盛る炎
また、氷遁は強引に覚えましたw
・氷遁の印:天or地→人 人が交われば凍る
3つ印の忍術は完全にショートカットの配置ですねw
【天・地・人】の順番で横並びに配置してますので、
左から順番に押せば、水遁
右から順番に押せば、風遁
地を最後に押せば、土遁
忍術がかっこよく決まったら気持ち良いですよね(´▽`*)
EndFragment
Comments